2月18日の給食
大豆のチリコンカン
大豆と玉ねぎ、豚ひき肉、レバーのそぼろをトマトソース、三温糖、コンソメ、おろしにんにく、おろししょうが等で煮込みました。 なかなか摂取しにくいレバーも簡単に頂けます。
大豆と玉ねぎ、豚ひき肉、レバーのそぼろをトマトソース、三温糖、コンソメ、おろしにんにく、おろししょうが等で煮込みました。 なかなか摂取しにくいレバーも簡単に頂けます。

2月17日の給食
鶏肉のピザ風焼き
鶏肉をトマトソース(トマトソース・ケチャップ・三温糖・醤油・みりん・おろしにんにく・コンソメ)で絡め、パルメザンチーズをのせてピザ風に仕上げました。お子様も喜ぶ一品です。
お家ではピザソースを使って作って頂くと簡単です。
鶏肉をトマトソース(トマトソース・ケチャップ・三温糖・醤油・みりん・おろしにんにく・コンソメ)で絡め、パルメザンチーズをのせてピザ風に仕上げました。お子様も喜ぶ一品です。
お家ではピザソースを使って作って頂くと簡単です。

2月16日の給食
焼肉風炒め
豚こま肉と玉ねぎ、人参、キャベツを子供が大好きなちょっぴり甘めの焼肉風に味付けしてあるので、野菜とお肉をいっぱいとることができます。
豚こま肉と玉ねぎ、人参、キャベツを子供が大好きなちょっぴり甘めの焼肉風に味付けしてあるので、野菜とお肉をいっぱいとることができます。

2月15日の給食
赤魚の煮付け
赤魚にはビタミンAが豊富に含まれており、皮膚や粘膜を正常に保つ効果やウィルスなどから身体を守る働きが期待できます。
醤油、三温糖、みりん、だしで煮付け、骨がないのでお子様もパクパク食べれます。
赤魚にはビタミンAが豊富に含まれており、皮膚や粘膜を正常に保つ効果やウィルスなどから身体を守る働きが期待できます。
醤油、三温糖、みりん、だしで煮付け、骨がないのでお子様もパクパク食べれます。

2月10日の給食
さばの味噌がけ
鯖は血液をサラサラにする働きや脳や神経の機能を活性化させると言われている栄養価の高い青魚の代表です。甘辛いお味噌がかかっていてご飯が進む一品になっています。
鯖は血液をサラサラにする働きや脳や神経の機能を活性化させると言われている栄養価の高い青魚の代表です。甘辛いお味噌がかかっていてご飯が進む一品になっています。
